昔はAI(人工知能)など知らん人が大半
この話しは、何度もこのブログに書いていることなんだけど・・・
自分は、大学のときにAI(人工知能)の勉強を少ししていて、将来的にはその手の仕事をしたいな、なんておぼろげに考えていたこともあった。
そして今でこそ、AIといえば多くの人に知られていると思うんだけど・・・
しかし、自分が勉強していた当時は、AIなどといっても誰も知らずで、そんな感じだったので、AIを仕事にしよう思っても、ほとんど就職先はなかった。
東大入学より難しいAIの仕事!?
そして、数少ないAI絡みの就職先といえば、AIのことを教える大学や専門学校の情報系の先生とか・・・
もしくは、その手の研究所とか、あとは、最先端の技術を研究している大手企業ぐらいしか就職先はなく、AIの仕事を得ようと思ったらかなりの狭き門でした。
それは少し大げさだけど、当時の東大に行くとか司法試験に合格するとかそのぐらいの狭き門で、AIを少しかじったような、身の程知らずの凡人が行けるような場所ではなかった。
結果として、AIを仕事にするというのは諦めるしかなかったのですが・・・
今の若い人たちが羨ましい。
しかし、今だったら当時に比べればAIの仕事の門戸は広くて、AIといわれるその手の仕事は、当時に比べればたくさんある。
まあ、良くいえば、時代を先取りし過ぎたんだろうな。そういった意味では、今の若い人たちが凄く羨ましいと思ってしまう。
だから、前回のブログの話しじゃないけど、あと25年ぐらい遅く生まれていたらと思うと、悔やんでも悔やみきれない部分もある。
時代の流れには勝てない!
結局、昨日書いた看護師の仕事しかり、今回書いたAIの仕事しかり、時代の流れには勝てないなと思ったよ。
時代によって、就きたい仕事に就けないとか選択肢が違うのは、その時代に生まれてしまった不幸としか思えない。
まあ、そんなことをいくら考えてみても、いまさら何も変わらないし変えられないのだから、仕方がないことなんだけうけど・・・
ただ、そうは思って見ても、今の現状が糞な状態なので、生まれた時代がもう少し遅かったらと思うと、もしかして違う人生もあったんじゃねえかな?と考えてしまうんだよね。
前ページ:時代の流れにはやっぱ勝てねえわと思った話し その①
一人暮らし人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!