豆腐ステーキのキムチ乗せ
大失敗した夕食の話しになります。
数日前に冷蔵庫の中を少し整理しようと思って、そこで冷蔵庫の中の余り物で夕食を作ることにしました。
そして、賞味期限が近い豆腐とキムチがあったので、豆腐ステーキの上にキムチを乗せたら、おいしくなると思い試しに作ってみました。
その写真が以下になります。
見た目は真っ赤で見たからに水っぽくて、正直おいしくなさそうな写真だと思います。
あと、夕食に豆腐だけではさすがに足りないと思って、クラムチャウダー(スープ)を追加しました。
いろいろ水分が多過ぎた!
豆腐の味にクセはなく、キムチ自体はおいしいので、料理的にニつを合わせても、失敗することはないと思っていました。
しかし、豆腐を水切りせず豆腐ステーキを作ったので、作ったあとに豆腐から水分が多く出てしまいました。
それを言うなれば、麻婆豆腐を作った後に食べてみると、水っぽくなっていたのと同じ現象になります。
また、キムチを豆腐ステーキの上に乗せるときに、キムチ軽く炒めてから…
そのまま食べるには、少し塩辛いと思い水を足したのですが、足した水が多過ぎました。
そんな感じで、豆腐ステーキの水分とキムチの水分のダブルで、水分が多い豆腐ステーキのキムチ乗せの完成となりました。
豆腐料理は難しい
写真の見た目通りで、豆腐ステーキのキムチ乗せは、味が薄いというか水っぽかったです。
そこに塩を適当にかけて味を調整して、無理やり食べて完食しましたが、失敗した感は否めませんでした。
料理を作るにも、豆腐を使った料理って、特に難しいですよね。水切りを事前にやらないと、水っぽくなるから。
特に私が失敗するこが多いのが麻婆豆腐で、毎回水っぽくなってしまいます。
あと味噌汁とかも、味噌汁を作った後に豆腐を入れると、味が薄まりますよね。
味噌汁に豆腐を入れるなら、それを考えて少し味を濃い目に作らないと、味が薄い味噌汁になってしまいます。
料理って簡単そうで、奥が深いというか難しいですね。
生き方人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!