自転車がパンクした!
自転車がパンクしたので、数日前に自転車で有名な大手チェーン店に修理に行きました。
自転車で有名な大手チェーン店といえば、自転車専門のチェーン店など少ないので…
少し詳しい人なら、簡単にパっと思い浮かぶだろうな。と、その話は置いといて。
とにかく、店に着いて早く修理してもらおうと、店員に声を掛けると…
店員「ただいま大変混んでまして、修理の待ち時間が3時間になります」といわれた。
そんなに混んでるんかい!と思いつつも、仕方がないので修理をお願いして、店に自転車を置いて、一旦自宅に帰ろうと思いました。
台車を用意してくれた。
しかし、歩いて帰ると片道1時間以上掛かるので、いちいち自宅に帰って、また自転車を取りに来るのは非常に面倒。
かといって、時間を潰すにも近くに3時間も潰せそうなとろはない。
そこで、近くの店で飯でも食べて時間を潰そうかと思うも、全く腹が減ってない。
さらに、時間を潰すだけのために、無理に何かを食べるのも、それに金を出すのも、それも嫌だなと思った。
そんなことを考えていたら、店員から「台車用意できますけど」といわれた。
ラッキー!これで自宅に帰れる!!速攻で店員に台車をお願いしました。
原因は虫ゴムの劣化
一旦自宅に帰り、自転車を取りにまた店に行くと店員から、タイヤが傷んでいたので、交換しましたといわれた。
確かに交換の必要があるなら、タイヤを替えても良いと書面にサインしました。
しかし、パンクの原因を店員に聞くと「虫ゴムの劣化」もしくは他の原因で、チューブ自体に問題はなかったといわれた。
なら虫ゴムの交換だけで良かったのに、タイヤまで交換されてしまった。
さらに「タイヤっていくらするんですか?」と店員に聞いたら「2000円」といわれた。
そして、会計をすると「4400円」といわれた。
ということは、工賃が「2400円」ということになる。これって完全にぼったくりやん!
渋々会計する。
しかし、ぼったくりなどとその場では口が裂けてもいえないので、渋々お金を払って会計を済ませた。
そして、ぼったくられたことに怒り心頭で、自宅に帰り納得ができなかったので、工賃をネットで調べると「1500円」と書いてあった。
ネットまで嘘書いてるんかい!と思い。イライラしてきた。
そこで、貰ったレシートを確認すると、工賃が「1500円」と書いてあった。
意味が分からん!と思い、よくよくレシートを見ると、タイヤ&チューブで「2900円」と書いてあった。
完全に私の勘違いで、内訳はタイヤが2000円、チューブが900円、工賃が1500円ということが、ここで判明した。
でも納得できない!
店員さん、私の勘違いでした。スイマセン。価格は適正でした。
しかしだ!!
虫ゴムの交換(工賃込みで100円)だけで済んだものを、タイヤとチューブまで交換する必要があったのか?
確かにタイヤは劣化していて、タイヤ(ゴム)のとことろどころが、ヒビ割れしている状態だったので…
先のことを考えれば、タイヤとチューブを交換したのは、ある意味正解かもしれない。
しかし、劣化していたという理由だけで、まだ使えるモノを交換してしまうのは、どうしても納得できなかった。
身の丈暮らし人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!