確定申告について
本来なら会社で年末調整をしていますので…
一般的というか普通というか、そういった会社員の人なら、改めて確定申告をする必要はありません。
しかし、私の場合はブログからの広告収入があるので、確定申告をする必要があります。
また、株で「繰越損失」があるので、確定申告をすると…
今年の利益から引かれた税金と相殺されて、その分の税金が戻ってきます。
そこで、私は今年というか、毎年確定申告をしています。
先延ばしにしてしまった。
本当は、先月末(2/29)までに、確定申告のデータ入力を済ませて…
今月の初めぐらいには「e-tax」(電子申告)から、その作った確定申告のデータを送るつもりでいました。
しかし、今年は新型コロナの影響で、一ヶ月申告期間が延びたことで…
あとでやればよいと思って、一日一日と先延ばしにしていたら、結局二週間もその予定が延びてしまいました。
ちなみに会計ソフトは、私は「弥生会計」(オンライン)を使っています。
そこで、弥生会計にデータを入力すれば、あとは勝手に確定申告のデータを作ってくれます。
データ入力が面倒!
ですので、確定申告のデータを作るのに、そう難しいことはないのですが…
しかし、データの入力項目が多くあって面倒だ思い、先延ばしにしていたということです。
入力するデータは、月々の広告収入から…
回線(ネット)使用料、電気代、レンタルサーバー代、ドメイン代、交通費、消耗品、PCの減価償却費など。
そして、それ以上に面倒だったのは、株関連のデータ入力でした。
私は税金に疎くて、株の税処理がどうなるかわからかったので、最初にそういったことを調べました。
株の税処理は難しい
それは、申告分離課税、総合課税、何それ?前年からの繰越損失があるけど、どうやってそれを控除するの?
そういったのを一から理解して、それからのデータ入力でしたので、とにかく大変でした。
さらに輪をかけて、e-taxからデータを送信する方法がわからなくて、それを理解するのに半日ぐらいかかってしまいました。
ということで、先々週からコツコツと確定申告のデータを入力して…
土・日の仕事休みには、開いてる時間のほぼ全てを確定申告の時間に費やしました。
そして、先週の日曜日(3/15)に、やっとのことでデータ入力が終わり、無事にデータを送信しました。
最後に
毎年やっていることなので、ある程度覚えているかと思ったのですが…
確定申告は、年に一度しかやらないことなので、全く手を付けず一年間開いてしまいます。
そこで、過去に何度もやっていることでも、ほぼ忘れてしまっていて、また一から理解しなければなりません。
その作業が毎年面倒で、あとでやればよいと思って、いつも先延ばしにしてしまいます。
ちなみに、今年の還付金は「約10万円」(所得税のみ)になる予定です。
一人暮らし人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!