ビルメン系の資格を取る。
ITの仕事はもう無理だと諦めて、ビルメンに転職するにあたり、何が必要なのかとネットで知らべたところ・・・
取り合えず資格を取ることが必要とのことで、まずボイラーの資格を取る勉強を始める。
今まで資格なんて、自動車やバイクぐらいしか持ってなくて、資格を取るといっても、不安で仕方がありませんでした。
しかし、当時は幸い無職でしたので、勉強する時間はたくさんありました。
あっさり採用され拍子抜けする。
そして、ボイラーから始まり、半年ぐらい掛けて・・・
ボイラー、危険物、消防設備などの資格を取り、ビルメンの面接に挑むことになる。
未経験で、年齢もすでに30歳を超えていたので、採用されるまでには、かなり辛い戦いになると予想していました。
しかし、3社目の面接であっさり採用されて、拍子抜けしたのを今でも覚えています。
ビルメン人生のスタート
30歳を過ぎて、全くの未経験からのビルメンでしたので、不安しかありませんでした。
そして、その不安は的中することになり、入社早々から未経験で仕事ができなかったことで、偏屈爺さんの格好の的(まと)になる。
それは、偏屈爺さんにことあるごとに、叱られたり嫌な顔をされていました。
しかし、そんなお叱りも半年ぐらい経つと徐々に少なくなり、逆に偏屈爺さんから信頼されるようになりました。
仕事は順調
その後、仕事を順調に覚え資格も増えていき、2年の月日が流れることになる。
そのころには、新人ながらも中堅の域に達していて、いろいろな仕事を任されていました。
しかし、仕事が楽とのふれ込みで、楽がしたくてビルメンになったにも関わらず、決して楽とはいえませんでした。
そこで、徐々にビルメンの仕事に、疑問と不信を覚えるようになりました。
また、ある程度仕事を覚えてしまうと、周りの先輩など仕事ができない人が、目に付くようになり・・・
先輩を下に見る。
言葉悪いですが「こいつら使えねえな!」とバカにするようになっていました。
それは、仕事ができない人や資格を持っていない人を見下していました。
そこで、徐々に「自分は仕事ができるんだ!」と天狗になって行きました。
そして、ITでは残念ながら目差せなかった「上の仕事や会社を目指したい!」と、徐々に思うようになりました。
そこで、ビルメンが楽な仕事でないなら、どの会社に行っても同じだと思い、どうせなら上を目指した方が良いと思いました。
転職を決意する。
そして、転職して大手に行けば、給与も社会的地位も上がるので、一石二鳥だと思いました。
また、使えない周りの人たちを見ていたので「自分なら上を目指してもやって行ける!」と、意味不明な自信もありました。
そして、キャリアアップを目指して、転職することを決意しました。
一人暮らし人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります。