これ以上のスキルの向上は無理
もうこの会社では、ITに関するスキルの向上は望めない。年齢的に劣化するばかりで、このままではダメになると思っていました。
そして、これ以上ダラダラと、今の会社で仕事を続けるのは・・・
ITという若い業界では、年齢的に厳しくなる一方との焦りで、仕事に希望を持てずにいました。
それは、SE(社内SE)といいながらも、会社での教育が全くなければ、使っている言語も古い言語だったからです。
また、システム(プログラム)を組むといっても、自己流で組んでいたので、それが正解なのかわからず仕事をこなしていたからです。
自分のスキルに疑問を持つ
また、社内のシステムについて、じっくり相談できる相手がいなかったのも不安でした。
仕事は、PCの設置から、ネットワークの設定、ベンダー管理から、システムの納期管理、上流から下流までのシステム設計など・・・
とにかく、システム周りのことを、全て私が一人でやっていました。
そして、その経歴をいろいろと書けば、ITのスキルとして認められると思います。
しかし、それが果たして外で通用するスキルかといわれると、自己流でしたので、実際に使えるスキルか疑問しかありませんでした。
転職を決意する。
そんなことがあり、以前からITで上を目指したいと思っていたので・・・
スキルの向上が望めない、今の会社にしがみ付く理由もないと考え、ここで転職を決意することになる。
それ以外にも、入社から何だかんだいわれて、給与が一度も上がっておらず、休みも年間で70日ぐらいしかなかったので・・・
全く優遇されてない、会社に使われるだけの立場に対して、嫌気が差していた。というのもありました。
そこで、もう少し上司などが、私のことを評価してくれていたなら、もしかしたら転職しようなどとは、考えなかったかもしれないです。
ただ、この転職の決断が、後々間違いだったことに気付くことになります。
そこそこ良い会社だった。
後から考えると、仕事は楽で有給は基本的に使い放題、交渉しなかっただけで交渉次第では、給与を上げることも可能だったと思います。
この会社が良い会社だとは思わないですが、無理して会社を辞める理由もなかったと思う。
また、ITのスキルの向上は望めませんでしたが、仕事は自分が好きなように、やりたいようにやれていたし・・・
人間関係は、良好とまではいいませんが、それほど悪い雰囲気ではありませんでした。
単にニ世社長が嫌いだったのと、上司の風当たり少し強くなったというだけで、それさえ我慢できればなんてことはなかった。
さらなる転職人生の始まり
最終的に、転職することになるのですが、転職の決断が少し早かったように思います。
それは、将来的にシステムから離れて、経理的な仕事に移ることも可能だったし、人事や総務などの仕事に移ることも可能だったからです。
なぜそういった選択をしなかったのか、なぜITに固守していたのか、今思うと若気の至りだったのか、理由はわからない。
そして、ここからは行く会社行く会社で、転職を繰り返すようになり・・・
人間関係、仕事内容、給与など、自分が納得する会社に巡り会うことがきず、転職の度に悩み続けることになります。
一人暮らし人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります。