入社早々失敗したとを悟る。
新卒でやっとの思いで、弱小ソフト会社に入社するも・・・
入社してみると、社員数が「10名」しかいないのに、新入社員を「8名」も採用するという、超アホな会社でした。
そんなことで、入社早々にしてこの会社に入社して、失敗だったと後悔し悟ることになる。
そして、会社の面接には「10名」ぐらいしか来ていなかったので、面接で半分以上の人が採用されたことになる。
仕事がない会社
社員数10名に対して、新人を8人も採用するとか、そんなに人が足りてないないのか?余るほど仕事があるのか?
それとも、別に何か理由があるのかと思い、上司に「どうして新人を多く採用したのですか?」と質問したところ・・・
上司から「仕事はないけど、会社として若返りを図りたい。」とか「これから仕事を増やす方向で考えている。」と返答されました。
そこで「仕事もないのに、大量に新人を採用したんかい!」と思ったのを覚えています。
リーダー的な存在になる。
そして、なぜかしら新人の中で頼られ、勝手にリーダー的な存在にさせられる。
リーダー的な存在にさせられた理由は、今でもわからない。単に身長が高かったから?
確かに、新人たちに指示というか指導というか、そんなことはしていたけど、それは同僚としてのアドバイスというか、見るに見かねてというか・・・
そんなことをしていたら、突然上司に「お前、新人たちのリーダーな!」みたいにいわれてしまい、リーダーになってしまいました。
自分の能力を過信する。
そして、このリーダー的な存在になったことで、アホな私は大した能力もないのに「俺は仕事ができるんだ!」と勘違いしてしまう。
いわゆる「天狗」ってやつです。
たかが、新人7人を束ねていた程度のことなのに、私は自分のことを「優秀」とか「天才」とか「他の奴とは出来が違う」とか・・・
口に出していうことはありませんでしたが、当時はそんなことを本気で思っていました。完全に浮かれていました。
入社2年目にして会社が傾く
そして、入社2年目にして、バブル崩壊と新人を8人も採用したことがたたり・・・
売り上げが激減したことで会社が傾き、給与がまともに払えない状態になり、突発で会議が開かれ「減給」されることが決まる。
そこで、会社が傾いた原因を新人に押し付けて、減給するのはやり方が違う!と、新人の中で私だけが上司たちと対決していました。
そのことで、上司とケンカになってしまい「こんな会社辞めてやるよ!」と啖呵(タンカ)を切ってしまう。
そして、この出来事で翌日に退職届を出し、退職することになる。
波乱万丈の転職人生の始まり
そして、どうせこんな弱小会社を辞めたところで、次の仕事なんてすぐに決まるさ!的な感じで、あっさり会社を辞めてしまい・・・
ここで、大切な「新卒キップ」をこの会社に台無しにされてしまう。そしてここから先は、波乱万丈の「転職人生」が始まることになる。
それと同時に、その後自分の能力の無さ(低さ)をマジマジと思い知らされることになる。
一人暮らし人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります。