映画「風が吹くとき」
風が吹くときの概要など
イギリスの作家、レイモンド・ブリッグズが、1982年に発表した漫画
核戦争に際した初老の夫婦を主人公にした作品
1986年にアニメーション映画化され、日本では1987年に公開された。
日本語版は監修を「大島渚」、主人公の声を「森繁久彌」と「加藤治子」が吹き替えている。
また、主題歌を「デヴィッド・ボウイ」が担当している。
あらすじ
老夫婦のジムとヒルダは、イギリスの片田舎で年金生活をおくっていた。
しかし、世界情勢は日に日に悪化の一途をたどっていく。
その後、戦争が勃発したことを知ったジムとヒルダは…
政府が発行したパンフレットに従い、保存食の用意やシェルターの作成といった、戦争の準備を始める。
そして突然ラジオから、3分後に核ミサイルが飛来すると告げられる。
その後、命からがらシェルターに逃げ込んだジムとヒルダは、爆発の被害をかろうじて避けられたが…
互いに励まし合いながらも放射線によって蝕まれ、次第に衰弱していく。
最後に
映画の内容は、戦争の恐怖を描いた作品で、最終的に泣ける映画というか、悲しい映画だと私は感じました。
そこで、悲しくて泣ける映画になると思います。
また、夫婦のやりとりがほんわかしていて、そういった意味では、ほのぼのとして見れる映画だとも思いました。
また、悲しい映画というのもありますが、いろいろ考えさせられる映画でもあると思います。
それは、人はいつどうなるかわならない、運悪く明日亡くなるかもしれないと。
そこで、今を精一杯生きるべきだと思うも、自分に甘い私は、いつも手を抜くことばかり考えてしまいます。
一人暮らし人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!