マックに中学生
数日前に、仕事帰りに急に思い出したことがあって、マックに寄ってノートPCでブログを書いていたんだけど・・・
そしたら、多分中学生だと思うんだけど、中学生だけで数名が入って来て、ビッグマックだ!ポテトだ!といろいろ注文を始めたのよ。それってどう思う?その光景を見て何を思う?
何か違う今の中学生
まず、中学生だけでマックに入ることがわからん。自分が中学生のときは、外食店に親同伴ならともかく、中学生だけで入るなといわれていた。
それと、自分が中学生のときは、小遣いが少なかったので、その少ない小遣いで外食するなんて金銭的に無理だった。そこで、親に「マックに行くから金をくれ!」なんていったら「お前、何考えてんだ!」と怒られただろうから、そんなことは絶対にいえなかった。
そんな自分の中学時代と今の中学生を見ると「なんか違うんだよな~~~」と、思ってしまうんだけど・・・
オヤジ脳
中学生だけでマックに入るのって、今では普通のことなのか?それとも「今の若い者は!」みたいな感じで、自分が単なる「オヤジ脳」になっているだけなのか?どちらが正解なのかわからんけど。
それとさ、今の中学生って、普通に「スマホ」とか持ってるんでしょ?意味わからんわ。
だってさ、中学生にスマホを持たせて何かメリットというか良いことでもあるの?中学生にスマホを与えても、単なる暇つぶしの道具で、おもちゃにして遊ぶだけでしょ?そんなの意味なくね?
甘い親
そこで、中学生の親いわく、みんなが持っているものを子供に与えておかないと、それを持ってない子供が、イジメを受けたり仲間外れにされたりするので、悪いと思ってもモノを与えてしまうんだと。
それと、スマホだけに限らず、周りのみんなが持っているものを与えないと、そのことで、非行に走ったり、家出したり、外で悪さをしたりするので、それを防止するというのもあってモノを与えるんだってさ。
そんなふうにして、欲しいモノを子供にバンバン与えてたらキリがなくね?それは、単なるワガママに子供が育つだけで、結果的に良くないんじゃないのかな?
そこで、子供には、モノを与えず勉強だけさせておけば良い!なんてことは思わないけど、モノを与え過ぎるのもどうかと思うけどな。
一人暮らし人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!