普通ってなに?
普通という言葉を辞書を引くと・・・
特に変わっていないこと。ごくありふれたものであること。それがあたりまえであること。また、そのさま。どこにでも普通に生えている草のように、ありふれている、珍しくないの意
普通の価値観は人それぞれ
何の気なしに使ってしまう「普通」という言葉
しかし、普通の価値観は人によりそれぞれ違う。だから、自分では普通のことだと思っていても、他人からしたら普通ではないこともたくさんある。
普通におもしろかった。普通においしかった。普通に良かった。普通に楽しかった。その普通ってなに?と思うことがある。
私が使う普通とは?
自分もブログなどで、普通という言葉を良く使ってしまうのですが、その普通という言葉を使うときは「大多数の人がそれを「普通」であると認識している」という前提で使っている。
だから、自分が普通という言葉を使うときには、それを誰もが思うことだろうという前提で使っている。
もっと嚙み砕くと、例えば映画を見て「普通に楽しかった。」と書けば「基本的に、誰が見ても楽しめる映画ですよ。」という意味で使っている。
なんでこんなことを書いているのかというと、今週の金曜日に、仕事でチョットしたミスをして、ある人から「普通はこんなミスやらないだろ!」といわれたから。
ミスに普通とかあるのか?
そのときに「普通ってなに?」と思ったから、普通とはなにかについて書いている。そして、ミスに普通とか普通じゃなとかってあるのか?と思ったという話し。
ミスはミスで、そのミスを説教するときに、普通という言葉を使うのはおかしいんじゃね?と思ったという話し。
それは、俺のミスを普通というなら、むしろそんなことでミスはしないはずで、俺以外にも同じミスをした人がいるということは、普通ではないってことだろ?
なんか重箱の隅をつつくような話しだけど「普通ってなに?」と思ったので書いてみました。
一人暮らし人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!