値段が違うんだけど!
数日前に「ローソンストアー100」に行ったのですが…
そこで、店内の商品をいろいろ物色して、買いたい物を買い物かごに入れて、レジに持っていきました。
そして、会計をしていたときにいくらになるのかと思い、値段を確認していました。
すると、1つだけ108円ではなく「118円」(税込)と、会計された商品がありました。
そこで、100円ショップの商品になるので、値段は当然108円だと思って買ったので、おかしいなと思いつつ…
値段が違うというタイミングがなく、そのまま会計を済ませてしまいました。
ルール違反だよね。
ここで勇気がある人なら、108円ではなく118円だからいらない!といえると思いますが…
私はいらないという言葉をいう勇気がなくて…
会計してるときにいらないとはいえず、結局お金を払ってしまいました。
それにしても100円ショップなのに、なぜに100円ではない商品を売っているのか?
未だに理解できないというか、意味が分かりません!
100円ショップと名を掲げているのだから、100円以外の商品を売るのは、ルール違反だと思うのですが。
結構な割合で売られている。
それでも値段としては、10円の違いだし滅多にないことなら、百歩譲って仕方がないと諦めも付くと思います。
しかし、ローソンストア100では、100円ではない商品が、結構な割合で売られています。
例えば、100円だと思って買ったチキンハンバーグが、確か148円で売られていたり…
さらに1.5Lのお茶が、198円で売られていることもありました。
そこで、間違えてその198円のお茶を買ってしまったことがあり、あとからレシートを見て気付きました。
最後に
ローソンストア100は、100円で買えるから価値があるのであって…
100円以外の商品を含ませて売るとか、昔問題になったガンダムの抱き合わせ商法と、なんら変わらないと思います。
そこで、言葉悪いですが店名を変えるとか、100円以外の商品は全て排除するとか、なんらしかの対策をすべきだと思います。
また、例えばスーパーなどで買うと90円以下で買えるポテトチップスが、平気で100円で売っていたりします。
それは確かに100均なので、100円で売るのは良いと思います。
しかし、そもそも100均というコンセプトが崩壊しているので、安い商品は100円以下で売るのが良いと思います。
一人暮らし人気ブログランキング ⇦ クリックして頂けると更新の励みになります!